砕石(砂利)や芝生の落ち葉ばを効率よく集めるための方法
11月になり紅葉の季節になりました。紅葉を楽しむのもいいのですが庭に落ちた落ち葉が…。
砕石(砂利)の上に落ちたり芝生の上に落ちたり。集めるのが大変です。
そこで、今回どうしたら効率よく落ち葉を集めることが出来るかいろいろ試してみましたので紹介します。
- 効率の良い落ち葉を集める方法
- 番外編(作成中)
落ち葉の集め方
落ち葉はそのままにしておくと隣の敷地に飛んでいったり害虫が発生したりするためよくありません。
落ち葉を集めるのは大変な作業です。できるだけ楽に効率よく行いたいものです。今までいろいろな方法を試した結果と番外編を紹介します。

- 手で拾う
- 玄関ほうき
- 竹ぼうき
- レーキ(熊手)
- 番外編
手で拾う
この方法はとてもきれいに落ち葉が拾えます・・・が相当時間がかかります。最後の仕上げ拾いや何枚か拾うだけならよいのですが。因みに素手で拾うのはおすすめできません。落ち葉にはいろいろな害虫が潜んでいます。我が家ではムカデやイガラ(毛虫)、ゲジ、スジキリヨトウ(成虫)、ゴキブリがでます。ムカデが10匹ほど密集して出てきたときは・・・殺虫剤でシュー・・・焦りました。軍手など手を保護できるものを使用しましょう。

玄関ほうき
玄関を掃除するほうきです。コンパクトで使い勝手がいいのですが、玄関を掃くときは良いと思います。しかし、庭を掃くときは効率悪いです。落ち葉を集め終わってゴミ袋に入れるときに重宝します。あと虫を塵取りで拾って捨てるときですかねぇ。
竹ぼうき
こちらはとても重宝します。地元のホームセンターで500円程度で売っています。10年間で何回も買い換えました。芝生の上やアプローチ、アスファルトなど広範囲を掃除できます。長いので腰に負担がかからず楽です。竹ぼうきが第一選択でよいと思います。

レーキ(熊手)
竹制から金属製があり、金属製の物は幅を調節出来る物もあります。落ち葉をかき集めるには金属製の物で幅が調整できるものが良いです。落ち葉の葉の大きさに合わせて調節します。砕石(砂利)の上の落ち葉を集めるのに使っています。落ち葉が乾燥していると葉が砕けやすいので少し湿り気があったほうが集めやすいです。


番外編(作成中)
ブロア
強い風で落ち葉を集めるそうですが私は使用したことがありません。広範囲の落ち葉集めにはよさそう。

ネット
落ち葉が落ち始めたら防風ネットを木の下に敷く方法もあるようです。ある程度葉が落ちたらネットを回収します。ネットに落ち葉が絡むので大量に落ちるときに使用します。

まとめ
落ち葉を集める方法について紹介させていただきましたが参考になれば嬉しいです。今回はとりあえずまとめましたが今後追加していきたいと思います。今後、砕石(砂利)に混ざってしまった落ち葉や芝の葉を取り除く奉納について紹介予定です。
落ち葉はそのままにしておくと乾燥しすぎて粉々になり集めるのが困難になります。時間があればこまめに集めるのが良いですね。
次回は私が行ってみた砕石(砂利)に混ざった落ち葉の取り方について紹介します。
コメント